先週に引き続き、
自宅での味噌講座を、行いました。
本日は
仕込み作業です!
今日は、
簡単に・・・、味噌づくりの手順を、ご紹介します!
(詳しいポイントは、講座にてお話します!)

まずは、あらかじめ茹でてきて頂いた大豆を、
ザルにあげ、
袋に入れて、
足で潰していきます。
アツアツの大豆を潰す作業・・・
冷え性の方は、足の裏が、
ポッカポカになりますよ
ここで、ペースト状になるまで、潰していきます!

潰れた大豆は、樽に入れ、
人肌の温度になるまで、冷ましていきます。
この間、少し時間があるので・・・
塩こうじをつくる作業をしていきました!
しかし、まだ冷めない・・・
せっかくなので、
ティータイムにしましょう!!

という事で、今回は、ちょっとしたお茶菓子と、
我が家の
自家製味噌の試食
をして頂きました
普通の味噌と、マヨネーズ味噌の2種類!
「おいしーい!」と、食べてくれたので、私も、嬉しかったです

さぁさぁ、次は、
潰した大豆と、
塩こうじを混ぜていきます!
よくまぜたら・・・

お団子を作って、
一段一段
うめていきます!
ここは、
気分は、幼稚園児!
で、作るといいかもしれませんね

後は・・・、アルコールを吹きかけて・・・
ラップをして・・・・

袋に入れた塩で、
ふたをして、
できあがり
このまま、約半年ほどたつと、
おいしい味噌になりますよ
今回講座に参加して頂いた
和アートのcopainさん
初めての味噌講座、いかがでしたか
これを機会に、来年からは、
自家製味噌のある生活を、楽しんでいってくださいね
今日は、ありがとうございました。
とても楽しく作業ができて、これなら来年以降も続けられそうです。(^_^;)
(“こうじ”には注意します!!笑)
半年、待てるかな~。
途中で開けてしまいそう…。
浦島太郎だったら、煙が出てきちゃいますね!
まだおばあちゃんにはなりたくないので、我慢します。
で、お願いした『梅酒・梅ジュース』の講座・・・。
期待してますよ!!
ぜひお願いしますね!
今日は、朝から、ホントお疲れ様でした(^_^;)
でも、おしゃべりしながらの作業・・・
楽しくって、あっという間だったね!
玉手箱、途中で開けていないか、
おばあちゃんになっていないか、
時々、チェックしに行くからね~~!(笑)半年、辛抱するように!
次は、梅酒かぁ~~~~(^_^;)
みんなに、課題ばっかり、だされるわ(^_^;)
また、連絡しまーす(^_^;) はっはっはっ(^_^;)
前の記事
次の記事
写真一覧をみる