お味噌の実験!

お味噌の保存方法の実験をしてみましたびっくり

いつもは、半年たってから、出来上がったものを、全て取り出して、
冷蔵庫、または、冷凍庫で、保管するか、

食べる分だけを取り出したあと、残りを、初めの保存方法と同じようにふたをして、
しばらく、封印しておく形を取っていました注目


もし?!そのまま、ビニールの蓋や、塩蓋をしないで、保存してみたらどうなるか?!

1ヶ月ほどの実験ですが、樽の中にそのまま置いておき、保存してみましたが、
段々と、色が、濃くなる様子も、みられながら、おいしく食べることができました。
(念の為、樽の4分の1の量で、行いました)

ここで、注意ポイント注目

・カビやすい時期ですので、ぬか漬けと同じで、毎日、かき混ぜて、チェックしましょう!!

・周りについた味噌も、カビの原因になりますので、綺麗にふき取りましょう!!

これさえ守れば、大丈夫ですニコニコ

なかなか、チェックする事ができない場合は、いつも、通りの保存がオススメです注目

ここで、もう1つ、お味噌の保存の話注目

今日、お味噌が出来上がった!と、講座を受けられた方から、
連絡が入りましたキラキラ

カビも、生えることなく、綺麗なお味噌が出来ていましたニコニコ

もう、ご存知の方も、いらっしゃるかと思いますが、
お味噌の仕込みの際に、一緒に、わさびや、からしを一緒に入れておくと、
カビが生えにくくなるということです。(この方も、今年から、実践しています!)

お弁当のおかずを入れるカップなどに入れて、おくといいですね注目

次の保存の際にでも、試してみてくださいねニコニコ

入れてない場合でも、カビが生えることなく作ることもできますので、

もちろん!従来通りでも、大丈夫です♪黒

クローバーそれから・・・・

只今、もう1つ、実験中のものが・・へへん

また、結果がでましたら、お知らせしますねにんまり



同じカテゴリー(味噌作り講座)の記事
お味噌作り!
お味噌作り!(2011-10-26 21:36)

大豆の仕入れ!
大豆の仕入れ!(2011-10-18 22:24)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
お味噌の実験!
    コメント(0)