味噌出来上がり!つ・づ・き・・・
お待たせ致しましたぁ
さてさて次は、出来上がった味噌の保存です!
出来上がった味噌・・
いつもは、全部取り出して、保存をするのですが、
今回は、少しずつ保存をしていくことにしました
心配な人は、全部を取り出して、
保存する事をお勧めします
その場合は、残りの味噌は、
お好みの味になるまでは、
取り出さずに、しばらく、我慢して下さいね
まず!取り出したい分を、フリーザーバッグにつめて、日にちを記入
残った味噌は、また、平らにして、封印です!
取り出す際には、しっかり、中身を混ぜてから、取り出して下さいね!
周りについた味噌は、綺麗に、ふき取っておきましょう!
ここで、新情報
封印に使うラップですが、丈夫な、大きめのビニール袋で、代用すると、
塩袋まで、ベタベタにならないようです!
(体験者情報)
改めて、封印する際には、袋に変えてみるのも、いいと思います\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
今回、私の味噌をみる前に、2家庭の味噌の様子を、見てきました。
・
カビが、周りにちょっとだけ、生えていた家。
・カビの量が、ちょっと、多くて、少し中まで、入ってしまった家。
カビの量が多いと、取り除く量も、多くなってしまって、
がっかりしてしまうかもしれませんが、
気を落とさずにいて下さい!
あとちょっとで、おいしい味噌が出来ますからね
関連記事