光る木!
娘の宿題!
理科の自由研究・・
やっとやっと、ほぼ、完成
というところまで、やってきました!
題材は、
「光る木」
実は、先日のキャンプで、
不思議な木をみつけました
真っ暗な林の中、かまどの横で、ボ~~ッと光るものが見えたんです!!
真っ暗な中、よ~く目を凝らさないと、見えない程の、微かな光でしたが、
確かに、
蛍光色のものが見えます!
手探りで、採ってみると、小さな枝でした。
枝が幾つかと、ボロボロになった
木の皮などです
幾つかを、保冷バックに入れて、
持ち帰りました。
家に帰ってからも見てみましたが、環境が変わってしまったせいか、
時間がたってしまったせいか、
光りません
そこで、娘の実験がスタートです
まず、真っ暗になるように、装置を作り、
それから、
火にあぶってみたり・・
切ってみたり・・
冷凍してみたり・・
他にも色々やってみました
それでも、また、光る事はありませんでした
そこで、今度は、光るものについての研究です・・
調べていると、
ルシフィラーゼやら、
ルシフェリンやら、
イミダリピラジノンやら、
(?_?)なーにそれ?!
という用語がずらり・・
奥の深い話のようです
結局、木で、光るというものはみつからず・・
どうして、光っていたのかも分からず・・
答えはでないままの、研究でした。
でも、とても、いい勉強になったようです
・・・・・・でも、気になる・・・・
光る木について・・知っている方、教えてくださ~~い
関連記事